タイトルのAI対談は後半にて。
まずは10/27の釣行記です。
10/27 小潮
またしても風の吹く週末ですが、行けると踏んでカヤック積んで能登島へ。
7回目の能登島カヤックフィッシングです。
今回も目的は真鯛。タイラバで狙っていきます。
朝4時、猫に捕まる
起きてサッと出発したいのですが、いつも通り猫に捕まります。


撫でてー撫でてーとゴロゴロ甘えてきますが、10分ほど構って油断した隙をついて出発。
余談ですがにゃんズも徐々に冬毛になってモコモコしてきました。かわいい。
能登島へ
5時半、現地着
能登島のいつものポイントです。が、予想より風強め。前々回よりも荒れてました。
やめとくか微妙なところでしたが、自分より先にカヤックの準備をしていたイケオジが出航していくのを見て後に続きます。



写真のブレから波の高さを察してください。
釣り開始
波もあって今日はあんま沖に出れんなーなんて思いながら出発してすぐのところにタイラバ落としたところ、1投目からヒット!
さっそくキジハタです。25くらい。

そこからちょっと進んだところで先行していたイケオジとちょっと会話。
アオリは1匹釣れたけど渋いらしい。
カヤックでエギングもやってみたいけど、今年はタイラバなんだよなー。
エギングはまた来シーズンにでも。
釣れないので少し沖に移動
結構波が高いため湾内からは出ず、ギリギリのシモリに移動。
が、裏目に出たようで一切反応無し。タイラバ、ジグと落としてみても食ってきません。
風もあって、漕いで流されてを繰り返しながら2時間ほど反応がなく、撤収を考え始めたところでガツン!とヒット。
食った直後の引きでこれはデカい、潜られる!と咄嗟の判断、スプールを掴んで力任せに抵抗します。
その判断が功を奏して潜られず、巻き上げからのキャッチ。

良型キジハタです。帰って測ったら35cmでした。
ドラグ出まくりで楽しかったです。
この後もちょいちょいキジハタは釣れましたがそこまでサイズが出ず終了。
今回も真鯛は釣れず。
釣果について
真鯛を狙い始めて今回で7回目のカヤック+タイラバです。
タイラバで釣れた鯛は黒鯛1匹のみ。
色々釣果はありますが、基本的にキジハタばかりです。
キジハタも美味しいので不満があるわけじゃありませんが、真鯛を釣りたい!
今のままではタイラバじゃなくてハタラバです。
そこで
AIに真鯛の釣り方を聞いてみた
AI(ChatGPT4o)使ってみました。流行りのAIを釣りに活用です。
以下、AIにかわりニコが回答します。
カヤックでタイラバを使って真鯛を狙っているが、一向に釣れません。
真鯛を釣るにあたっての助言をください。語尾に「にゃん」をつけて。
ニコ
真鯛を釣るための助言にゃん!
1.タイラバのカラーと重さを調整: 真鯛はその日の状況や水の透明度、天気によって反応が変わるにゃん。朝や曇りの日は赤やオレンジ系、晴れた日はゴールド系がよく釣れることが多いにゃん。重さも深さに応じて調整するといいにゃんよ。
2.フォールを意識して動かす: 真鯛はフォール中に反応しやすい魚にゃん。スピードを少しゆっくりにしたり、途中でポーズを入れて誘いをかけると、真鯛の興味を引きやすいにゃん。
3.リトリーブの速度とパターンを変える: 真鯛は一定のリズムで動くものに興味を持つけど、時にはスピードを変えたり、ストップ&ゴーを加えると反応が良くなることもあるにゃん。ゆっくり巻きや早巻き、数回巻いて一旦止める、などを色々試してにゃん。
4.ポイントの見直し: 真鯛は潮通しが良く、砂地と岩場が混ざった場所に多いことがあるにゃん。少し水深があるエリアや潮の流れが速いところも試してみてにゃん。
5.潮のタイミング: 真鯛は潮が動くタイミング、特に上げ潮や下げ潮の変わり目に活性が上がることが多いにゃん。カヤックで狙うなら、潮見表を確認して良いタイミングを狙ってみてにゃん。
この方法でぜひ真鯛をゲットしてほしいにゃん!
ふむふむ。AIかわいい。
3以外は真鯛がいる前提での回答ですが、そもそも真鯛はどこにいやすいのか?
そもそも真鯛はどういうポイントにいる?
ニコ
真鯛が好むポイントについて解説するにゃん!
1.潮通しの良いエリア: 真鯛は基本的に潮が良く流れる場所を好むにゃん。潮通しが良いと、プランクトンや小魚などエサが豊富に集まるからにゃん。潮がぶつかる岬周りや、海底に変化がある場所は真鯛が狙いやすいポイントにゃんよ。
2.砂地と岩礁が混ざる場所: 真鯛は砂地や岩礁地帯にいるエサ(エビやカニ、小魚)を好んで食べるにゃん。特に岩礁の近くで砂地が広がるエリアや、沈み根が点在する場所など、海底に変化があるところは真鯛がよく集まるにゃん。
3.深さが変化するエリア(かけ上がり): 浅場から急に深くなる場所や、逆に深場から浅場に変わるかけ上がりは真鯛が待ち構えていることが多いにゃん。こうした地形はエサが集まりやすく、真鯛も捕食に来るにゃん。
4.漁礁や人工構造物の周辺: 漁礁や沈船などの人工的な構造物も真鯛の良いポイントにゃん。こうした場所にはエサとなる小魚や甲殻類が多く、真鯛が集まりやすいにゃん。タイラバをこうしたエリアでゆっくり落とすと、ヒットすることがあるにゃん!
5.水深20〜50メートル付近のエリア: 真鯛は水温やエサの状況に応じて深場と浅場を行き来するにゃんが、一般的には20〜50メートルくらいの水深を好むことが多いにゃん。この水深にある砂地やかけ上がり、潮通しの良いエリアを狙うと、効率的に真鯛を探せるにゃん。
これらのポイントを見つけて、ぜひ真鯛を狙ってみてにゃん!
それっぽい回答を貰えました。
仕上げです。
カヤックを出しているポイントが沖で水深25mほどしかないです。
カヤックのアドバンテージを活かしつつ真鯛を狙うにはどういう釣り方をすればいい?
ニコ
1.タイラバのスピードとアクションに変化をつける: 浅場の真鯛は、タイラバの動きに敏感に反応することが多いにゃん。カヤックだと流されるスピードが速すぎないので、じっくりとスローリトリーブで攻めることができるにゃん。スピードを少し遅くしたり、リトリーブの途中で数秒のポーズを入れると、真鯛がタイラバに食いつきやすくなるにゃんよ。
2.軽めのタイラバを使用する: 浅場であれば60g〜80g程度の軽いタイラバを使うと、カヤックの漂流に合わせて自然な動きが出やすいにゃん。軽い仕掛けを使うことで、タイラバが自然に上下に揺れる動きをし、真鯛の興味を引きやすくなるにゃん。必要に応じて、さらに軽めの40gにしても良いかもしれないにゃん。
3.カヤックを潮の流れに合わせて流す(ドリフト釣法): カヤックの最大の利点は、エンジン音がなく静かにポイントを流せることにゃん。潮の流れに合わせてカヤックを少しずつ流しながら、広範囲にタイラバを落としていくと、自然に真鯛にアプローチできるにゃん。タイラバを少しずつ落として巻き上げ、幅広く探るようにすると効果的にゃん。
4.「カーブフォール」を意識して誘う: カーブフォールとは、リトリーブを止めてラインを張りながらタイラバをゆっくり沈めるテクニックにゃん。タイラバが自然なカーブを描いて沈むことで、真鯛の興味を引きやすくなるにゃん。浅場だとこのフォールが効果的で、真鯛が追ってきやすくなるにゃんよ。
5.ジグやスロージグも併用する: タイラバに反応が薄い場合、ジグを使って縦方向のアプローチを試してみると良いにゃん。軽めのスロージグや50g〜80g程度のジグで底から1mほどをちょんちょんと動かすと、真鯛が興味を示すことがあるにゃん。カヤックなら細かくポイントを変えながら広範囲に探れるのも強みだにゃん。
6.カヤックの位置を工夫して風上に出る: 風や潮の流れをうまく利用して、ポイントの上流にカヤックを位置づけると、流しながらゆっくりとタイラバを操作できるにゃん。風や潮がない場合は、パドルで少しずつ調整しながら移動するのも良いにゃんよ。流し釣りは真鯛にアプローチする幅が広がるから効果的にゃん。
言われてい見ればエンジン音がなく静かって浅場だと結構な利点ですね。
次の釣行では以下を試してみようかな。
フォールを意識して動かす、リトリーブの速度とパターンを変える
釣れないときにまず試すのがアクションの変化です。 タイラバは着底からの等速巻きが定石らしいので試していますが、ストップやシャクリも試してみます。
ポイントの見直し
まぁこれですよねー。いつもの能登島のポイントでは「潮通しが良く、シモリがあり、かけ上がりの側のポイント」とかなり好条件だと思ってるんですが、「5.水深20〜50メートル付近のエリア」これだけクリアしていないんですよね。
陸から1kmほど漕いで水深が10~15mほど。
3kmほど漕いだところには良さそうな条件のポイントがあるので、次の釣りはそこも検討してみます。
朝イチから3kmかー・・・。
ジグやスロージグも併用する
ジグで真鯛は狙ってませんでした。 そもそもカヤックでもジグは投げていたため、縦で狙ったことがなかったです。
「軽めのスロージグや50g〜80g程度のジグで底から1mほどをちょんちょんと動かす」 ホントかどうかわかりませんが次回試してみましょう。
以上、AIからのアドバイスでした。次の釣行から試してみます。
フク