2024/11/16 大潮
午前中は風がありそうだったので珍しく午後からの出発。
前回AIに真鯛について相談したところジグも使ってみたら?とのことだったので、ジグを仕入れていざ能登島へ。

13時能登島着
少し風がありますが波はほぼなし。気温も寒すぎず暑すぎず、気持ちいい秋晴れです。
サクッとカヤックを組み立て出発。
釣り開始
今回もタイラバメインの合間にジグサビキ。
出発してすぐジグサビキを投げてみたところ

湾内で20cmほどのアジ。所々ボイルも起きていて期待できるかなーと沖まで一気に移動します。
が、まったく釣れず!
一応魚探にはそこそこ反応があるため時合が悪いと言い聞かせ、日中はまったりとタイラバを落としていました。
海面には所々起きているボイルにジグサビキぶっこんでも反応無し。
何も釣れないまま16時

日没が近づくにつれ風が止み、波も穏やかになり、ボイルもなくなりました。
そろそろ釣れてもいいのにな―なんて思いながらも静かな夕暮れの景色に魅せられてまったりとした時間を過ごします。
そういえば夕マヅメを海上で迎えるのは初めてでした。
静寂の中にこそ大物は潜む
浮ついた気持ちの中、何気なくタイラバの色をゴールドから赤に変更し、落として、巻く。
すると
ガツン!と明確なアタリ。
瞬時に気持ちを切り替え、アワセると一気にドラグが鳴り、大物と確信。
ドラグを締めたい気持ちを我慢して慎重にやり取り。
途中叩くようなアタリから、一瞬鯛が頭を過ぎります。
巻き上げて、潜られてを繰り返しながら着実に体力を削りながら手繰り寄せ、ようやく見えた魚影。
赤い!!
魚影が見えてから一気に緊張が高まります。
この瞬間のために何度も船を漕ぎ、試行錯誤を繰り返してきました。
絶対にバラせない!
海面まで寄せてもまた潜られ、なんとか寄せて慎重にタモ入れ。

緊張が解けのか、目的を達成したからなのか、ふぉぉぉぉぉと安堵のため息が漏れました。
ここでも釣れると信じて狙い続けてきた真鯛。
正直そこまでサイズはありません。(帰って測ったら38cmでした)
が、はじめての真鯛。
持ち上げた重みはサイズ以上にずっしりと重かった気がしました。

真鯛編、完!
真鯛は鯛めしと刺し身で美味しくいただきました。
釣れたタイラバはビンビンスイッチのパチモン3個セット。
針とネクタイだけ純正を使いまわしてます。

能登島のこのポイントで真鯛を釣る!というチャレンジは一旦終了。次の挑戦に進もうかな。
次からは別の釣り場も行ってみようかな。
タイラバ面白いので今後もちょいちょいやってみて、真鯛のサイズも更新できたらいいな!
にゃんズは寝てたため真鯛を食べそこねました。
ニコ